喪中はがきはいつから誰に出せばいい?

誰しも人と関わる以上避けては通れない「喪中」について紹介します。

喪中とは

喪中とは近親者が亡くなり、悲しみで慶事に関わる気持ちになれない期間をという意味があり。
また、死は「穢れ(けがれ)」の一種であるとして、
その穢れが他の人に移らないように、一定期間世を避けてこもるという意味もあるそうです。
「年賀状は出しません」という挨拶ですね。

喪中はがきはいつ出せばいい?

レトロなポストですね

喪中はがきを出すタイミングは、相手が年賀状を書く前の10月から12月上旬ごろに届くように出しましょう。
12月にご不幸があったとき、やむなく12月までに出すことが出来ない場合は、
翌年の松の内が明ける1月7日以降に「寒中見舞い」
として出して挨拶できるといいですね。

誰に出したらいい?

一般的には年賀状を出してる人全員に送るとされています。
しかし、あなたと面識のない故人の友人知人で、
故人がやりとりしていた相手はどこまで出したらいいか・・も悩ましい所ですね。
故人が年賀状をやり取りしていた人は、お通夜や葬儀に参列した人は勿論、
故人が亡くなったことを知らない人にもわかる範囲は出来るだけ出したい所です。

仕事関係等で気遣いをさせたくない相手には年賀状で出すこともあるようです。
会社での年賀状は社長が喪中でも欠礼しないのが一般的とされています。

喪中の範囲と期間は?

喪中の範囲は本人(差出人)から見て2親等内までとされています。
喪中の期間は明確な決まりはありませんが、過去の慣習等が目安とされているようです。

喪中期間が12カ月~13カ月
0親等…配偶者で喪中はがきの続柄は「夫・主人」「妻・家内」
1親等…父母、配偶者の父母で続柄は「父・母・義父・義母」

喪中期間が3か月~6か月(「」は喪中はがきで記す続柄)
1親等…子供で続柄は「息子・娘・長男・長女・次男・次女」等
2親等…両親の親「祖父・祖母」、配偶者の祖父母「義祖父・義祖母」

喪中期間が1か月~3か月(「」は喪中はがきで記す続柄)
2親等…孫「孫・孫息子・孫娘」、
兄弟姉妹「兄・姉・弟・妹」配偶者の兄弟姉妹「義兄・義姉・義弟・義妹」

喪中にしない
3親等…配偶者の祖祖父母「義祖祖父・義祖祖母」、
両親の兄弟姉妹とその配偶者「伯父・伯母・叔父・叔母」、
兄弟姉妹の配偶者「義兄・義姉・義弟・義妹」
・・・勿論これはあくまでも目安なので、
同居や親しくしていた等で、新年を祝う気持ちになれない場合は喪に服すこともあります。

3親等にすら入らないけど、
兄弟同然で仲良くしていた従兄弟・従姉妹(いとこ)に何かあったら・・という人がもしいらしたら、
故人が亡くなった時期によっては喪に服してもいいのかもしれません。

後日の記事で喪中はがきについて、もう少し掘り下げてみたいと思います。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ: