建国記念の日
日本の建国とは?
日本書紀によれば、紀元前660年2月11日(旧暦の元旦)に初代神武(じんむ)天皇の橿原宮(かしはらのみや=現在の橿原神宮)での即位(天皇の位につくこと)を指します。
皇室が始まった日ですね。
建国記念日と建国記念の日の違い
明治5年から昭和23年(1872~1948)まで毎年2月11日は「紀元節」として日本の紀元を祝う祝日とされて来ました。
終戦後日本は連合軍から占領を受けて(GHQの意向)以来、学校で建国の歴史を教えなくなり、紀元祭も廃止になりました。
その後紀元祭の復活をさせる動きはあるも、当時の社会党の反対で9回も廃案になり、「建国記念日」に「の」を入れて「建国記念の日」とする事で、「建国記念日を祝う」「日本が建国した事実を祝う」妥協案で成立しました。
昭和41年(1966年)に「国民の祝日」とされ、翌年から適用。以降毎年2月11日に建国のお祝いが行われ現在に至ります。
日本の祝日のほとんどは皇室と関係があります
「今日は学校が休みでラッキー」「5連休あるから旅行に行こう♪」「連休中はしっかり休もう」等など、公休と併せたら気分転換や、溜まった家事や掃除を行ったりするために大半の人は利用してるであろう『祝日』この祝日の大半は皇室や神道
に関わる行事から来てます。
〇で始まる日付ははすべて皇室に関連のあるものです。天皇の祖先は天照大御神なので皇室と神道は深いつながりがあります。
〇1月1日 | 元日 | 四方拝・歳旦祭(宮中祭祀) |
〇1月第二月曜日 | 成人の日 | 元服(神道行事) |
〇2月11日 | 建国記念の日 | 神武天皇即位(日本書紀が根拠)・旧紀元節 |
〇2月23日 | 天皇誕生日 | 今上天皇の誕生日 |
〇3月21日ころ | 春分の日 | 春季皇霊祭(宮中祭祀) |
〇4月29日 | 昭和の日 | 昭和天皇の誕生日 |
〇5月3日 | 憲法記念日 | 日本国憲法施行 |
〇5月4日 | みどりの日 | 昭和天皇の誕生日を「みどりの日」と定め、後に移動 |
〇5月5日 | こどもの日 | 端午の節句(神道行事) |
〇7月第三月曜日 | 海の日 | 明治天皇が汽船で行幸(ぎょうこう※)したことを記念 |
8月11日 | 山の日 | 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する平成26年制定 |
9月第三月曜日 | 敬老の日 | 兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)村長が提唱した「としよりの日」が始まりとされる |
〇9月23日頃 | 秋分の日 | 秋季皇霊祭(宮中祭祀) |
10月第二月曜日 | 体育の日 | 東京オリンピック開会式(昭和39年) |
〇11月3日 | 文化の日 | 明治天皇の誕生日、旧明治節 |
〇11月23日 | 勤労感謝の日 | 新嘗祭(にいなめさい)(宮中祭祀、日本書紀が根拠) 元来は旧暦の11月二回目の卯の日 |
※行幸ぎょうこう…天皇が外出される事。複数の土地を回られる時は巡幸(じゅんこう)と呼びます。
凄いですね~。何年かに一度私の誕生も祝日になりますが、皇室と関係のある祝日です。
「祝日に国旗を」の呼びかけも分かるような気がします。
建国記念の日を祝う行事「建国祭」
毎年2月11日には神武天皇が即位された橿原神宮は勿論、上賀茂神社や八坂神社でも行われてます。
私も大昔、団体で橿原神宮に行きましたが人が多くて行事が良く見えなかった記憶が・・代わりに鳥居の外では物々しい雰囲気だったことを覚えてます。
尚、橿原神宮の建国祭は当日受付の参拝が出来ないので事前の申し込みが必要です。
お問い合わせ
橿原神宮庁奉賛部ほうさんぶ 〒634-8550 奈良県橿原市久米町934
電話:0744-22-3271 FAX:0744-24-7720
受付時間
午前9時~午後4時
参照「橿原神宮HP」
上賀茂神社では蹴鞠が見られるようですね。神社によって様々な行事が行われているようです。
どの神社も、国歌奉唱、祝詞、雅楽の舞、武術の奉納が行われ、最後に「紀元節の歌」奉唱。
ここまで大掛かりな行事でなくても、地元の氏神様でも建国祭が行われると思いますので、地元の神社で「日本の誕生」を祝うのもいいと思います。
ここでも神楽や祝詞、宮司さんのお話、国歌奉唱に「紀元節の歌」奉唱。神社によってはおぜんざいやうどん、お神酒などで暖をとりながら日本の誕生を祝います。
まだまだ寒い時期なので、カイロやヒートテックで防寒対策はしっかりした正装ならモアベター(古い)
神社の行事に参加しなくても、個人で日本の誕生と国の平和を祈願するのもいいと思います。
場所はどこであっても「日本の誕生」に思いを馳せることはできると思います。
この記事を書くにあたり、非常に参考になったのがこの本です。
私も正しい歴史を勉強してたら、歴史が苦手じゃなかったかもな~わからへんけど(笑)
歴史が好きな人もそうでない人も、日本の成り立ちを知るきっかけになると思います。
日本人はなぜ日本のことを知らないのか (PHP新書) [ 竹田恒泰 ]
|
明治天皇の玄孫(やしゃご=ひ孫の子ども)にあたる竹田恒泰氏の著書です。
今の日本人が国の成り立ちを知らない原因。そして国の成り立ちを知らないのは学校で教育されなかったから、なぜ教育されなかったか等など詳しく説かれてます。
2部構成になっていまして、第一部の最後で「愛国は中道である」が印象深いです。
125代も続いてる天皇家、天皇がいかに日本や国民の事を思われているかがわかると思います。
今年は皇紀で2678年。そして、平成の元号は来年の4月30日で終わりの事の時に
これほど長い事1つの国が続いき、令和になっても尚続いているのは日本だけ。平和に暮らせることに思いをはせる1日にしたいですね。
コメントを投稿するにはログインしてください。