茅の輪くぐりで今年半年の穢れ(けがれ)を落としてスッキリ下半期

6月30日は茅の輪くぐりをする日です。
この日で1年の半分終わります。
上半期半年の穢れや罪をお祓いをして、下半期の無事と充実を祈念しましょう。
平成から令和に変わった激動の半年で溜まった不浄の心をリセットしましょう。

茅の輪くぐりの由来と大祓詞の意味

茅の輪くぐりの由来

茅の輪くぐりは別名「夏越の大祓(なつごしのおおはらえ)」ともいいます。
夏は暑さが始まり、体力が衰えやすいことから病気をしないで過ごせるように祈念します。
その年の半分の罪や穢れ(けがれ)を人形代(ひとがたしろ)に託してお祓いをして、
その年の残り半分を身も心も清々しい心に立ち返る行事です。

茅の輪の由来は蘇民将来(そみんしょうらい)という人が武塔神(むとうのかみ)の教えに従って、
茅(ちがや)で作った輪を身につけたところ疫病からの災厄を免れた故事によるものです。
祈祷殿前に茅の輪を設置し、「大祓詞(おおはらえのことば)」を唱えてから茅の輪をくぐり
暑い季節の無病息災を祈ります。

参考:大神神社(おおみわじんじゃ)ホームページより一部抜粋

住吉大社(大阪府)春日大社(奈良県)上賀茂神社、八坂神社、貴船神社、北野天満宮(京都府)
等など、大きな神社では行われているようです。

大祓詞(おおはらえのことば)の意味

大祓詞が印刷された紙です。
茅の輪くぐりの儀式の前に参拝者全員で唱えます。

大祓詞は「中臣祓詞(なかとみのはらえことば)」といわれ、
奈良時代以前から存在し、1200年以上の歴史を持つ祝詞の一つです。
神社信仰の唱え詞としては、最も広く普及し祭には必ず唱えられる詞として
現在に至るまで変わることなく長い生命を持ちづ付けています。

この祝詞は多くの神社で行われる6月の「夏越しの大祓い(なごしのおおはらえ)」
12月の「大晦日の大祓」に神前で唱えられます。
昔は、時期を限定せずあらゆる祭りの時に参拝者全員で唱えられました。この祝詞は様々な祈願に用いられることから「万能祈願詞」と言われることもあります。
唱えれば唱えるほどご加護やご利益が増すと言われ、※1段唱えたり、
中には数段唱える祭もあるほどです。

※1回唱える=1巻
10巻=1段

何十回も唱えるお祭りもあるのですね。驚きです。
1巻唱えるのも皆さんと併せて唱えると5分以上はかかったように思います。

大祓詞は約900文字から出来ています。
「般若心経」は276文字です。
大祓詞は般若心経の約3倍の文字で出来てるという事になります。

普段から般若心経を唱えてる方なら想像しやすいと思います。

大祓詞の筋

前段は天照大御神の子孫、皇御孫命(すめみまのみこと)を天上から地上に降臨され、
日本を治めるまでの内容が語られ、人々が犯す故意の罪や無意識の罪の穢れの祓い方が述べられてます。

後段は穢れの祓いを行うと、罪穢れがどのように消滅するかが語られます。
これは川の濁流が海に流れ込んでも、海は決して濁らずいつの間にか清らかな海水になるように、
先人は、海の自浄作用が※四柱の祓戸神(よはしらのはらえどのかみ)の働きによると信じたのです。

四柱の祓戸神(よはしらのはらえどのかみ)とは
・瀬織津比売(せおりつひめ)=罪穢れを大海原に流し去ってくれる神様
・速開都比売(はやあきつのひめ)=大きな口を開けて罪穢れをがぶがぶ飲み込み沈めてくれる神様
・気吹戸主(いぶきどぬし)=海深く飲み込まれた罪穢れを「根の国、底の国」に遠く吹き放てしまわれる神様
・速佐須良比売(はやさすらひめ)=根の国底の国にいる神様。気吹戸主が吹き放った罪穢れを跡形もなく消し去ってくれる。

参考文献:親子で読む大祓詞物語(おおはらえのことばものがたり)
文:吉村 政德(よしむら まさのり)絵:深田 泰介(ふかだ たいすけ)

上半期の罪穢れを祓い清めて新しい気持ちで下半期を迎えるためのお祭りですね。
「全部大祓で祓い清めるから、今日はちょっと羽目外すぞ~~」はほどほどにm(__)m

罪穢れは知らず知らずのうちに積み重なってる事が多々ありますので…。
そんなつもりは無くても相手を不愉快な思いをさせたり…って結構ありますよね。
気を付けて過ごしたいものです。

実録平成最後の茅の輪くぐり参拝

6月30日に地元の神明神社で「茅の輪くぐり」に参加してきました。
開始時間は神社によって違いますが、ここでは夕方6時から毎年開始です。

最初に宮司さんから行事の説明と流れの説明がありました。

祝詞の後で上記の章で紹介した「大祓詞」を全員で唱えました…。
とはいえ、私が並んだのは列の後ろの方だったので、
小声の人や最早黙読の方もいらっしゃいました(笑)

人の形をした人形代(ひとがたしろ)
これを自分の体の悪い所や良くない所を撫でます。
そのあと3回息を吹きかけて、箱に入れます。
この人形代に罪穢れうつすと言われてます。

御祈祷の後、茅の輪くぐりが始まります。
茅の輪のくぐり方が図解で説明されてます。

宮司さんからも口頭で説明がありますが以下の通りでした。

1回目は左足から踏み出し、左側を一周。
2回目は右足から踏み出し、右側を一周。
3回目は左足から踏み出し、左側をもう一度一周。
そのあと神殿へ向かい二礼・二拍・一礼で参拝。

参拝の時に「蘇民将来」と心の中で唱える。

神社によって作法は違うようなので、そこのやり方に従って下さい。

厄除けの意味合いから茅を抜き取りました。
茅の抜き取りの賛否については両方ありまして、この神社では厄除けの為に持ち帰り可能でした。
神社によっては「災厄を持ち帰る事になる」という意味から持ち帰り禁止の所もあるようです。

宮司さん曰く、「参拝者の多い大きい神社では皆が茅を持ち帰ると、
茅の輪がスカスカになるから、持ち帰りを禁止にしてる所もある。」
との事(;・∀・)

私は持ち帰って、神棚に供えました。

ここでの初穂料は一律1000円でした。
1000円納めた時にお神酒を頂き、上記の袋も頂きました。

袋の中身です。
「大祓詞物語」の冊子に、小さい茅の輪、福茶、「蘇民将来」と書かれたお守り札があります。

茅の輪くぐりが一か月出来る場所

この記事をご覧になってから「上半期の色々をリセットしたい」と思われた方もいらっしゃると思います。
大抵の神社はしばらくの間は「茅の輪」が設置されてますが1か月茅の輪くぐりが出来る神社を紹介します。
京都の嵐山にある車折神社です。

芸能の神様でもありますので、芸能人もよく参拝されてるようです。
7月中なら茅の輪くぐりが出来る場所ですので、よかったら行ってみて下さい。

まとめ

いかがでしたか?

上半期半年だけでも私は色々ありました。

新たな気持ちで、残り1年を上半期以上に充実させて、罪も穢れも少なめに行きたいです。


投稿日

カテゴリー:

, ,

投稿者:

タグ: