【#チコちゃんに叱られる!】
▽15日(金) 午後7:57〔総合〕
#時代劇 の『時代』って? なぜ #インフルエンザ は冬にはやる? 太るとわかっているのについ食べちゃうご飯。その秘密は?ゲスト: #若村麻由美 #国分太一
#岡村隆史 #チコちゃんhttps://t.co/ostev0iU2W— NHK大阪放送局 (@nhk_osaka_JOBK) November 14, 2019
毎年冬になったら予防をしなければいけないインフルエンザ。
インフルエンザはなぜ冬に流行するのでしょうか?
インフルエンザは冬に流行するの?
岡村隆史:寝方の問題。冬に毛布を使ったら汗をかく
チコちゃん:話の途中ですがボーっと生きてんじゃねーよ!
国分太一:紫外線の問題…あとは皆さんで考えてください。
こたえ 太陽の光が少なくなるから
解説 国立感染症研究所インフルエンザウイルスセンター長 長谷川秀樹氏
冬に空気が乾燥するとインフルエンザに感染しやすくなるほかに、
太陽の光が少なくなると、インフルエンザに感染しやすくなるという説もあります。
インフルエンザウイルスは宿主(=しゅくしゅ。ウイルスに寄生される生き物)
まず、ウイルスは宿主の体内に入り、細胞の中に入って自分のコピーを増やします。
1個のウイルスから100万個に増えます。
増えたコピーはほかの宿主に寄生し、ウイルスは増殖と寄生を繰り返し生きています。
ウイルスと宿主の関係には一定の決まりがあります。
ウイルスはどの生物に感染するのかが決まっています。
ウイルスは種類によって、寄生する生き物が異なります。
インフルエンザウイルスは水鳥に感染しやすく、
水鳥に寄生したウイルスは突然変異を繰り返し、違う動物にも感染します。
こうして様々な動物を経由して、時間をかけて人間に感染するようになります。
インフルエンザウイルスの一生
語り、木村多江
ひとり芝居の語りを文章のように変換してます。悪しからず。
インフルエンザウイルスは自分一人では生きていけません。
インフルエンザはウイルスは弱い女?
最初にウイルスは渡り鳥の白鳥に感染します。
白鳥の中でウイルスは増殖し、白鳥と一緒に世界中を渡ります。
インフルエンザウイルスは感染している鳥のフンと一緒に、
水中に広がり、その水を飲んだほかの水鳥に感染します。
その水鳥も渡り鳥なので、さらに拡散されます。
ウイルスは形を変化させやすく、1年で1000代の世代交代が起きます。
世代交代が起こるうちにニワトリに感染します。
そして次はブタに感染します。
そして、その次が人間です。
インフルエンザウイルスは増殖するときにコピーエラーや交雑などの変異を起こしやすく、
元のウイルスとは違うものが誕生します。
その流れで、水鳥⇒ニワトリ⇒豚⇒人間へと感染していくのです。
そして人のウイルスは冬になると猛威を奮い始めます。
冬はくしゃみの飛沫に乗って、人から人へ感染。
鼻や口からウイルスは入っていきます。
冬は空気が乾燥するため、くしゃみの粒子が空気にとどまりやすくなってて、
空中にとどまりやすく、飛沫感染も起こしやすくなります。
また、冬は寒いため外出を控えることが多いため、人から人へ感染しやすくなっています。
これらの理由からインフルエンザウイルス冬に感染しやすいといわれてきました。
更に近年の研究ではでは。冬になると短くなる日照時間が短くなるのも、
大きな影響をおよぼすことが分かってきました。
日光を浴びるとビタミンDが作られます。
ビタミンDは細菌やウイルスの増殖を抑える抗菌ペプチドを作らせて、免疫力を向上させます。
冬になるとビタミンDが減少し免疫力が低下する可能性が分かってきました。
これらの理由から冬にインフルエンザが流行すると考えられます。
インフルエンザは予防接種を受けることで防げる可能性があります。
まとめ
・冬は空気の乾燥が原因でインフルエンザウイルスが飛沫感染しやすくなります。
・冬は日照時間が少なくなるため、ビタミンDの減少に伴い免疫力が下がりウイルスが感染しやすい。
このような説があります。
感想
常日頃からの、感染予防がインフルエンザ対策なのかな??
って思いますが、昨年インフルエンザの予防接種を受けて、
一晩涙目と目の充血に悩まされてたワタクシは、うがい手洗いを励行するに限るんだろうな。
会社からは「補助を出すから受けなさい」って言われてるけど、涙目も充血も、
それはそれでつらいのですよ。
木村多江さんはどうなのでしょう?
コメントを投稿するにはログインしてください。