チコちゃんに叱られる!何でクリスマスプレゼントを靴下に入れるの?11月29日放送分

なんでクリスマスプレゼントを靴下に入れるの?

 

横山裕:偶然靴下に入れたから

チコちゃん:ボーっと生きてんじゃねーよ

こたえ 金貨が干してある靴下に入ったから

解説:専修大学文学部教授 道家秀穂(どうけひでお)氏

サンタクロースのモデルとなったのは聖ニコラウス。
今から1700年前の四世紀小アジアでキリスト教の司教をしていた人。

聖ニコラウスの呼び方はオランダ語のシントゥニコラースに変化して、
シントニコラース⇒サンテニコラース⇒サンタクロースに変わっていったようです。

聖ニコラウスが靴下に金貨を入れるのはどう関係があるのか?

クリスマスにまつわる感動的な話を、つぶやきシローの語りで展開されます。

聖ニコラウス物語(金貨が靴下に入る最初のお話)

昔々、小アジアの五大都市のミュラにキリスト教の司教がいたんだよね。
その司教の名前は聖ニコラウスっていう人だったんだって。ニコラウスは人々にキリスト教の教えを解き、惜しみない愛を注いだ優しい人だったんだね。(後省略)

ニコラウスが住んでる家の近くに、貧しい生活を送っていた家族がいたんだよね。
その父親は三人の娘たちに、嫁入り道具を用意してあげることもできなかったんだって。

ある時ね、父親は貧しさのあまりに、娘たちを売りに出そうと考えていたのね。

この事を知った心優しきニコラウスは、当然放っておくわけにはいかないね。
娘たちが幸せになるお手伝いをすることにしたんだよね。(後省略)

真夜中にその家を訪れたニコラウスは、
窓から娘たちのためにこっそり金貨を投げ入れたんだって。

するとその金貨は部屋に乾かしていた洗濯物の靴下の中にそのまま入っちゃったんだって。
そんな都合よく入るのかと思ってしまうかもしんないけど、都合よく入ったんだね。

翌朝、靴下の中から金貨を見つけた家族は、とーーっても喜びました。
結局、その金貨のおかげで長女は無事に嫁入りすることが出来たんだよね。

そして、ニコラウスは次女の時も、三女の時も金貨を投げ入れたんだね。
こうして、三人の娘はみんなお嫁に行けたんだって。

めでたしめでたし。(後も省略)

※省略のところはつぶやきシローのわりとどうでもいい話です

この伝説をもとに、プレゼントを靴下に入れるようになったとの事です。

この聖ニコラウスの伝説がもとになって、
サンタさんもプレゼントを靴下に入れる文化が定着していったと言われています。

日本の文献ににサンタクロースが初めて載ったのはいつ?

明治33年に「北国のおやじ、三田九郎(さんたくろう)」
これは教会に通う子供たちの教材に書かれた挿絵には
トナカイではなくロバ、プレゼントはかごに入ってました。

明治末期以降、サンタクロースの情報は広まり、
靴下にサンタクロースがプレゼントを入れる様子も描かれるようになりました。

そして、日本にクリスマスの文化が一気に広がるきっかけとなったのは、
昭和41年から放送されたアメリカのドラマ「奥様は魔女」

このドラマと同じように、クリスマスツリーを囲んで、
クリスマスを家族で祝うようになったのです。

クリスマスケーキもこのころから大量生産され、
プレゼントを靴下に入れる習慣が出来て、
最近のクリスマスの習慣へとつながって行きました。

チコちゃんは岡村さんにクリスマスプレゼントをねだるとしたら?
「一緒に温泉旅行がしたい」

諸説ありますが、金貨の投げ入れは窓から説と、
煙突から説があります。

また、金貨の投げ入れを三女の時に父親に見られて伝説になったとか。

感想

聖ニコラウスからサンタクロースへの呼び方の変化の強引さは、
昔から鉄板だったような気がします(;・∀・)

それにしても、日本にクリスマス文化が定着したのは、本当に最近だったのですね。
子供のころクリスマスツリーを買ってもらった時の、ツリーが入っていた箱にプリントされていたのは、
まさしく、欧米人が家族でツリーのそばでプレゼントを囲んでいる様子だったように思います。

私も靴下に誰か金貨入れてくれないかな~。
この日だけ子供に帰りたい(笑)


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: