チコちゃんに叱られるなんで街路樹はイチョウが多いの?12月27日放送分

なんで街路樹はイチョウが多いの?

岡村隆史:清掃問題。落ちてくるものを掃除する。
     環境問題に根をはったイチョウ並木だったのです。

チコちゃん:ボーっと生きてんじゃねーよ!!!

チコちゃん:さだちゃん

さだまさし:胃腸を大切にしようという・・・
     (前頭葉の働きが低下し、おやじギャグを我慢できない)

こたえ 火に強い木だから

解説:福井県立大学 進士 五十八(しんじ いそや)学長

イチョウは他の木に比べて、葉が厚く、水分が多いので火事に強い木です。

イチョウの葉とハナミズキの葉を七輪に乗せて焼いてみたところ、
ハナミズキの葉はすぐに焦げ始めますが、イチョウはなかなか燃えません。

そのほか、ケヤキ、松、クスノキ、桜と比べてみてもイチョウは燃えにくいことが分かりました。

イチョウは幹も水分が多いため、火事に燃えにくく火に強い木なのです。

今では街路樹といえばイチョウのところが多いですが、昔は違っていました。

街路樹を植え始めたのは明治の始め頃でした。
都市の近代化を目指していた日本政府が、ヨーロッパなどを参考に、
銀座に「桜」「松」「柳」を植え始めました。

しかし、土が合わなかったり、手入れが上手く行かなかったりで、なかなか育ちませんでした。

街路樹に見た目の良さを求めていた風潮の中、違う考えを持っていたのが、長岡安平(ながおかやすへい)でした。

長岡は東京の芝公園、札幌の円山公園など日本中の公園の設計案作りや整備に関わり、後に近代公園の先駆者と呼ばれるようになりました。

しかし、長岡は当時はまだ東京市の一公務員でした。
そんな長岡は街路樹にイチョウを植えることを強く提唱しました。

NHKたぶんこうだったんじゃないか劇場の要約

「銀杏がくる~イチョウを信じた男~」

明治30年代、長岡は神社の整備などをしていて、景観と防災の面でも街路樹が必要と感じてました。

イチョウの木は火災に強く、景観も美しく秋になったら黄金色に輝くので、東京中の街路樹をイチョウでいっぱいにしたいと提唱。

しかし当時は日清・日露戦争で軍拡の時代。
お金は軍関係を最優先にしていました。

街路樹を植えるには莫大な予算がかかるとして、
一公務員の長岡の意見を誰も聞こうとはしませんでした。

しかし、長岡は防災面での街路樹の重要性を色々な人に説いて回りました。
そして、農商務省林業試験所 所長や新宿御苑 苑長などの力を借りて、
計画書を作り上げました。

明治40年ころ、完成した計画書を長岡が確認すると街路樹はイチョウだけでなく、10種類も計画に挙げられました。

そこにはイチョウだけではなく、外来種のアカメガシワ、ミズキ、トネリコ、トウカエデ、
トチノキ、アオギリ、エンジョ、ユリノキ、スズカケノキなど、海外のものを取り入れることを良しとする風潮でした。

そんな中、長岡は将来イチョウの木が街路樹として必要になると、
東京の大久保や野方周辺に苗圃(ビョウボ)と呼ばれる苗木の畑を作り、そこでイチョウの苗木を育てました。

そして、長岡が恐れてた災害が起こりました。
大正12年9月の関東大震災でした。
東京で死者6万5千人以上、家屋は16万戸以上が火災で焼失しました。

また、東京の6割以上の街路樹が焼失しました。

そんな中、イチョウの多くが燃え残り延焼を防いだ事例も多くありました。

東京の大手町に関東大震災を生き延びた「震災イチョウ」が現在も残っています。
木の幹に色の違った場所がありそこは震災で焼けた跡です。

震災後の調査で、イチョウが火に強いことがわかり、
街路樹の多くがイチョウになりました。

しかし、長岡は大正14年にあちこちでイチョウ並木の街路樹になったのを見届けることなく83歳で亡くなります。

長岡が生前植えていたイチョウの苗木があったおかげで、震災復興がスムーズにできました。

今、日本で街路樹と言えばイチョウ。
大阪の御堂筋や東京の神宮外苑で秋になったら黄金色のイチョウ並木が楽しめるようになりました。

チコちゃんが今まで出会った人の中「この人は火に強いな」と思う人はだーれ?

チコちゃん:学長、なにを聞きまんねんな。そんな質問来るとは思いませんがな。まぁ(初代)引田天功くらいですか
(チコちゃんは東京の白金台出身のはずなんだか・・)

まとめ

イチョウは他の木に比べて葉も幹も水分が多いので、防災面で役に立ちます。

感想

長岡氏のおかげでこんなことも大阪では楽しめるようになったのかもしれません。

これは2019年の御堂筋ランウェイの模様です。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: