チコちゃんに叱られる「麒麟が来る」スペシャル たこあげはなんでたこなの?1月3日放送分

2020年最初の「チコちゃんに叱られる」は、大河ドラマの「麒麟が来る」とコラボです。
色々あって、スタートが遅れたり、番組レギュラーの岡村さんが大河初出演となったり、話題満載ですね。

番組Twitterと前振り

ゲスト、長谷川博己、門脇麦、堺正章

凧あげはなんでタコなの?

長谷川博己:タコは海の中で近づくとブワーってなるのですよ。

チコちゃん:足が?

長谷川博己:ぶーって逃げるじゃないですか

チコちゃん:墨吐いてね

長谷川博己:海の中で空を飛んでるかのように、フワっとなるからたこあげ

チコちゃん:ボーっと生きてんじゃねーよ!!

チコちゃん:麦ちゃんは?

門脇麦:(凧の)足がピロピロってついてますね?最初はあの形しかなくて、蛸の足に似てたから。
チコちゃん:なるほど~。マチャアキさんどう思います?

堺正章:チコちゃん…うちの犬もチコちゃんっていう名前なの

チコちゃん:ホントですか?あら、嬉しい。

堺正章:お友達になろうね

チコちゃん:ありがとうございます。

堺正章:正解言っちゃっていいの?

チコちゃん:あら…どうぞ教えてください。

堺正章:タコの足は8本、(凧本体には)後側に芯(骨組み)が通ってるでしょ?

あれが8本出てるんで…

チコちゃん:あ、足と同じ数で…巨匠、ちょっとお待ちいただけますか?

チコちゃん:岡村×2、どうやらコレ正解ちゃうけどおもろいからもうちょっと聞こか

岡村隆史:ちょっと…はい。

チコちゃん:マチャアキさん、すいません。続きをお願いします。

堺正章:(足が8本)出てるから、蛸と同じ8本だってんでタコ。チコちゃん:ブッブーでございます。

堺正章:違う?

チコちゃん:いや、お考えいただいたのは恐縮なんですけども、
ボーっと生きてこられたようでございますね。

こたえ イカが禁止されたから

解説:法政大学 長沢利明兼任教員

実はたこあげのたこは、昔は「イカ」もしくは「イカのぼり」と呼ばれていました。

たこの起源

紀元前4世紀ごろの中国で使われていた紙鳶(しえん)
紙鳶とは…戦で遠くの味方に合図を送る目的で使用されました。
合図は敵などに怪しまれないように野鳥に似せた形でした。

紙鳶は日本に平安時代に伝わり、魔物や病気などを追い払う厄払いの道具として使われました。

それが転じて縁起物になり、全国に広まりさまざまな形のものが生まれました。

主な凧
雷どうじん凧(福岡・北九州)、古流せみ凧(愛知・名古屋)、連凧、
八つ凧(茨城・日立)、会津唐人凧(福島・会津若松)、バラモン凧(長崎・福江)、福助凧(愛知・安城)、ふぐ凧(山口)、ハタ(長崎)

江戸では空中でバランスが取れるようにするため、数本の長い紙や糸のついたものが使われました。

この形が海にいるイカに見えたのでイカので、江戸時代にはイカ・紙
鳶(いかのぼり)と呼ぶようになり、大流行しました。

いかのぼりは、子供だけではなく大人も遊びとして楽しまれたのです。
この時はお正月に限らず、年中楽しまれてました。

いかのぼりから何故「たこ」になったのか?

たこあげによるトラブル

大流行のたこあげでしたが、流行ることでトラブルも起こります。

江戸では大問題になり騒動が起こりました。これがきっかけで「たこ」が生まれます。

NHK新春たぶんこうだったんじゃないか時代劇「三代目暴れん坊将軍」の要約

出演:目黒祐樹・池田鉄洋
正保3年(1646年) 江戸
徳川三代目将軍家光は、町人に紛れていかのぼりを楽しんでいました。
町人と一緒にいかのぼりの高さを競いました。

大ブームのいかのぼりは、いか同士が上空で接触し、それが原因で喧嘩がおこるようになります。
更に、いかが落下していかのぼりで死傷者が出ることもありました。

そして更なる騒動が起こります。
正保3年3月25日火のついたいかのぼりが江戸城に落下しました。
テロなのか事故なのかわかりませんが、大事には至らず犯人も不明でした。

この事態で江戸幕府は「いかのぼり禁止令」を発令します。
そこで町人は「いかが禁止になったなら、たこをあげてしまえばいい」
と江戸の庶民たちは屁理屈を思いつきます。

この屁理屈から生まれた「たこ・たこのぼり」は「いか・いかのぼり」と同じように流行しました。
しかし、トラブルは繰り返され、明暦2年(1656年)「たこのぼり禁止令」を発令。

庶民はそれでも禁止令を無視します。江戸の街はたくさんの禁止令があったため、
奉行は多少のことは黙認していました。

年中楽しまれていたたこあげは、お正月に家内安全・商売繁盛を祈願してあげられるものへと変わっていきました。

※家光に関してはあくまでも想像で描かれています。

チコちゃんはタコも禁止されたらなにをあげたい?

チコちゃん:絶妙なトスをあげたい

まとめ

  • たこの起源は紀元前4世紀の中国
  • 日本には平安時代に入ってきて最初は戦の連絡手段の紙鳶(いかのぼり)だった
  • 江戸時代に娯楽として大流行
  • いかのぼりの大流行で喧嘩やケガに死者が出るようになった
  • 江戸幕府は正保3年に「いかのぼり禁止令」発令
  • 庶民は「イカがだめならたこをあげたらいい」と禁止令を無視してイカをタコと呼ぶようになる
  • 明暦2年に「たこのぼり禁止令」発令⇒禁止令は無視されづつける。
  • 現在は正月のみ家内安全・商売繁盛を祈願してあげられる風習が残る。

感想

いかのぼりのトラブルが、今でいう「喧嘩凧」の遊びとして残っているのではないかと思いました。
ワタシも、小学生のころ凧を図工の時間に作りましたが、飛ばなかったな。

ゲイラカイトって洋風のタコも流行った事あったけど、知ってる人どれだけいるのでしょう。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: