【森山直太朗&島崎和歌子】
5歳児に挑みます。2020年も5歳児。
「水滴ぽちゃん」とか「国語」とか「スーツの穴」とか。あと「働き方改革コーナー」あります
それとキョエちゃんは…カナダからの手紙が。17(金)夜7:57[総合]※一部地域を除く
18(土)午前8:15[総合]https://t.co/w446m88wSB— NHK広報局 (@NHK_PR) January 16, 2020
イギリスは英語、フランスはフランス語、日本は日本語。
しかし学校の授業では「日本語」と言わず「国語」
なぜ、日本語と言わず国語?
なんで日本語の授業を国語っていうの?
島崎和歌子:そんなこと言わなくてもわかるからじゃない?
チコちゃん:それで問題になると思う?
島崎和歌子:なんかすいませんでした。
チコちゃん:なんか期首期末にすごい大きなクイズ番組やってる割には。
島崎和歌子:すいませんでした。なんか日本人が…
チコちゃん:さっきと同じ答ね。アンサーチェック…ボーっと生きてんじゃねーよ!!)
岡村隆史:予選落ちでーす。オールスター感謝祭受け?
島崎和歌子:座りまーす。
こたえ 日本を一つにするため
解説:日本女子大学 近代日本語 清水康行教授
日本語の授業というのは、日本を一つにするためです。
江戸時代にさかのぼります。
日本は300近くの藩という独立国が集まったような状態でした。
更に、国によって言葉がバラバラ。
昔は、自分の国から出ることなく一生を終えることが多く、
「おくにことば」だけで生きて行けました。
江戸時代には共通語というはっきりしたものは存在しませんでした。
ところが、幕末のころになると、色んな地方から集まってくる人の間で、おしゃべりをすると、ずいぶん違う言葉なので、よくわかりませんでした。
言葉が通じないということでこんな事例がありました。
戊辰戦争の時、伊藤博文は山形の武士を取り調べするとき、
言葉が通じないので「問う、年、如何に」と単語を並べ質問したとか。
東西の人が縁談の相談をするときも、言葉が通じないので、
語尾に「●●候」と書き言葉で会話をしていました。
現在でも青森と鹿児島ではずいぶんと言葉が違います。
日本に共通の言葉が必要な時代が来るようになります。
明治時代が始まると日本列島を一つの国だということで、
大日本帝国で日本という国が制度化されていきました。
中央政府が日本を一つにまとめていくことになりました。
これに伴い、標準語が必要だという声が明治20年代に高まって行きました。
一つの国にするための言葉を「国語」と呼ぶようになり、
それを教える授業を「国語」と呼ぶようになりました。
なぜ「国語」?
言ったもん勝ち。
多くの人が使うようになったら、その言葉が正しくなるという流れでした。
東京帝國大學 文学部長の上田万年(うえだ かずとし)が「国語」という言葉を使い始め、
日本の発展には言葉が重要と説きました。
しかしここで問題が起こります。
日本の多くのお国言葉を一つにまとめていく作業が必要だったからです。
どこの地域の言葉を標準語にするべきか、全国の言葉を徹底調査しました。
その結果、首都・東京と、古都・京都の二つの候補に絞られました。
しかし結論がなかなか出ませんでした。
幕末のころ二十歳くらいだった人は京都が都だという意識が捨てきれなかったのですが、
若い人たちは「もう東京の言葉一本でいい」という考えでした。
東京か京都か決着がつかないまま10年以上経過しました。
「標準語は京都の言葉にするべきだ」という高齢者が亡くなっていき、
明治37年標準語問題に決着がつき、東京の教育ある人の言葉を標準語にする。
チコちゃんが標準語にしたい言葉はなに?
チコちゃん:ボーっと生きてんじゃねーよ
補足:国語を書くとき、漢字を使わない。すべてローマ字にするとう案もありましたが、採用されませんでした。
それはすでに多くの国民が、漢字やかなを使っていたから、混乱の恐れがあるため不採用になりました。
感想
日本語が京都弁になる文化・・生きてみたかったかな。
イントネーションはほとんど直さずとも、標準語がしゃべれる人になれた可能性がありますゆえ。
大阪から東京に引っ越した従妹は、ごっこ遊びをしてる友達に仲間に入れてもらいたいとき、
「よして(大阪弁で仲間に入れて)」と言って通じなかったそうです。
それが、数年ぶりにあったら語尾が「~じゃんか?」に変わっていた時、なんとなく寂しかったことを思い出しました(笑)