日々のあれこれ

日々のあれこれを呟きます。関西を愛するオバサンのブログ

番組レビュー

チコちゃんに叱られる なんで浴槽の事を湯船っていうの?2月14日放送分

投稿日:

なんで浴槽の事を湯船っていうの?

岡村隆史:あの、やっぱり~、こう・・。えっ

チコちゃん:「えっ」って言っちゃったわね。やっぱりね。

岡村隆史:船乗りが・あの・・。(中略)船にそういう水をためて、体をぬくめたりであったり。
この汚れを取るということをするためにぃ~ですね。

チコちゃん:政治家か

岡村隆史:船の中に

チコちゃん:船の中に・・あるのはいいんだけど、船乗り用のやつなの?

岡村隆史:いや、そうとは限りません。

チコちゃん:ひとまず言わせてください・・ボーっと生きてんじゃねーよー!!・・・カスってんだけどね。

こたえ 湯舟という船があったから

解説:庶民文化研究家 町田忍氏
湯舟とは江戸時代に船の内部に浴槽を作り、岸とか川筋に船を寄せて、
入浴させいていた船のことを言います。

「湯を積んだ船」ということで湯船と呼ばれました。

湯船の絵は「和漢船用集」という解説書に掲載されています。

湯船の全長は約10メートルで屋形船のでいう座敷の部分が浴室になっているものになります。
湯船は岸に着いたときにほら貝を吹いて、周辺住民に船が着いた事を知らせました。

スポンサーリンク

浴室は混浴だったと考えられます。

なぜ湯船はできたのか

江戸の街は水道の整備が不十分で自宅にお風呂があるのは、上級武士だけでした。
当時の庶民のために生まれたのが銭湯です。

最初に登場したのは蒸し風呂で今でいうサウナそのものでした。
しかし、それではたくさんの人が一度に入れないので、多くの人が同時に入れる、
浴槽のある銭湯が出来ました。

これらの銭湯は都心部に集中していて、郊外に住んでる人はなかなか銭湯にはいけませんでした。
そんな郊外の人に向けて作られたのが移動の出来る銭湯の湯船でした。

当時の江戸は地方から海産物や木材などを積んだ船が行き来し、街には運河や水路が巡らされていて、
湯船はいたるところで商売されてました。

当時の江戸の銭湯は570軒に対し、湯船は100軒ほどあったと考えられてます。
湯船は郊外の人に人気がありました。料金も銭湯が8文(現在に換算すると160円)に対し、
湯船は4文(現在に換算すると80円)と銭湯より安い値段で入浴が出来ました。

湯船が銭湯より安い値段で提供できた理由として、水がすぐに汲み上げることができる環境と、
設備もシンプルな分維持費にお金がかからなかったためと考えられてます。

当時の皮の水は汚染されておらず、そのままくみ上げてお湯を沸かせば良かったのです。

郊外に住む人にとって、浴槽は湯船だったため、浴槽の意味で湯船という言葉が全国に広がっていったと考えられています。

チコちゃんの好きなお風呂はどこかな?

チコちゃん:大阪のトミーズ雅さんの家のお風呂。(すごく大きく大人三人余裕で入れる浴槽との事)

スポンサーリンク

-番組レビュー

執筆者:

関連記事

ごぶごぶ乃木坂46秋元真夏・与田祐希感想~中崎町・南森町~

乃木坂46の秋元真夏、与田祐希のリモート街ブラ ごぶごぶゲスト乃木坂46秋元真夏・与田祐希とは? 秋元 真夏 プロフィール 愛称 まなつ まなったん 生年月日 1993年8月20日 現年齢 28歳 出 …

星星のベラベラEnglish つかまって!を英語で言うと?5月5日放送分

のどかな休日、千葉県大多喜町(おおたきまち)を観光するレイアと星星。 スポンサーリンク いすみ鉄道に乗って、観光を楽しんでましたが・・・。 スポンサーリンク

おかべろ高岡早紀感想

今回は魔性の女? 高岡早紀さんです。 おかべろ高岡早紀Twitter 明日の #おかべろ は👅 #高岡早紀 ✨ 「魔性ですか?」というエッセイ本も上梓!ついつい色気が漏れ …

ごぶごぶ8月13日中澤佑二~浜田さんと現役選手だった頃出来なかった事を経験したい~

今回は元サッカー選手の中澤佑二。 現役引退したあと、選手の頃にできなかったことを、 浜田氏と一緒に体験したいとのことです。 スポンサーリンク

ごぶごぶ正月スペシャル 中山美穂 懐かしい人たちとも再会

お正月スペシャルで中山美穂さんご登場。 ごぶごぶ正月ゲスト 中山美穂とは? なかやま みほ 中山 美穂 別名義 北山 瑞穂、一咲 生年月日 1970年3月1日(50歳) 出身地 東京都小金井市 (長野 …

ランキング参加中です!

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村


人気ブログランキング

アーカイブ

カテゴリー

  • 740,549 アクセス