チコちゃんに叱られる 卒業式の呼びかけってなぜするの?3月13日放送分

なんで卒業式で呼びかけってするの?

山崎弘也:卒業式の時に黙ってると、いい思い出が出づらいんじゃないかなってところで、みんなで声を出させる…

チコちゃん:その、超まともな答えでいい?

山崎弘也:そうですよね~。ごめんなさい。とうしちゃったんだろんうね俺。芸人ともあろう人がね。申し訳ない、申しわけない。(中略)文章を書いてくれる人がいるわけじゃないですか。台本を。台本みたいな。台本を書く組織と、教育委員会の癒着ですかね。

チコちゃん:あれは癒着だ。ボーっと生きてんじゃねーよ。

こたえ カリスマ校長の学校改革

解説:立教大学 有本真紀教授

昭和30年ある学校の校長が、学校改革の一つとして行った卒業式を始めたことがきっかけで、今の卒業式の形ができたのです。

教育者のカリスマ 斉藤喜博

その校長とは、斎藤喜博(さいとうきはく)…昭和を代表する教育者
彼の教育改革は後の教育界の多大な影響を与えました。

斉藤校長の学校改革がスタートしたのは昭和27年(1952年)
群馬県の島小学校(現在は閉校)に赴任。

島小学校の子どもは他の学校の子どもに比べ、自主性のない子ども、疲れ切った教師が多いと感じた斉藤校長は、
様々な学校改革を始めました。

通信簿の5段階評価を辞める、運動会は子ども達主導で進行する、
合唱などを取り入れ大きな声を出す訓練をするなど改革を始めると、
子ども達は明るくなりました。

また教師も休みを取りやすくして、教員会議の終了時間を決めて絶対にオーバーしない事など働きやすい環境に改革。

そして学校改革の集大成が卒業式でした。

改革前後の卒業式の違い

昔の卒業式は感動的ではなく、以下のような流れでした。

1. 一同着席
2. 敬礼
3. 君が代斉唱
4. 勅語奉読
5. 唱歌(奉答歌)
6. 証書授与
7. 褒状商品授与
8. 校長誨告
9. 町長祝詞
10. 生徒総代答辞
11. 来賓祝辞
12. 唱歌(仰げば尊・蛍の光)
13. 敬礼
14. 退場
15. 茶話会

これでは形式的に行事を行うだけと、本当の感動が得られるイベントにしようと
「呼びかけ」…この台本を斉藤校長が書いて、子供たちが演じていくという形が取られました。

卒業式の呼びかけは子供たちひとりひとりが作り上げるイベントにしてほしいと考えられたものでした。

昭和30年群馬県の島小学校で初めての「呼びかけ」が行
われました。

実際に島小学校を昭和30年・31年・33年度された人たちによって、
卒業式が再現されました。

初めての呼びかけがあった卒業式の流れ
入場のBGMはピアノの伴奏で「春が来た」当時の卒業生んのお母さまのお祝いに始まり、
在校生、卒業生、教師、保護者全員にセリフがありました。

卒業証書授与は、片手で受け取ったあと腕を外側に回すという、
ユニークなものでした。

そして、呼びかけが始まりました。

最後に「蛍の光」斉唱

この斉藤校長の卒業式は、教員の勉強会から全国に広がっていき、
今でも卒業式で行われています。

チコちゃんがこの人がカリスマだと思う人は誰かな?

チコちゃん:ヤザワ

感想

小学校の卒業式で呼びかけありましたね。
初めての呼びかけは、列席者全員が参加していたことにびっくりですね。

私の時は卒業生だけだったように記憶しています。
保護者まで参加とは、今では考えられないですね。

その頃は「観客」的立場だった人は、来賓の皆様くらいだったのでしょうね。


投稿日

カテゴリー:

投稿者:

タグ: